弥生さんより、パンジーの生育過程の続きの写真を頂きました。
2012年3月1日
つぼみが見える
2012年3月12日
暖かな日が続いたので花が咲く。
こんなに小さな蕾なのに大きな花。
余った苗は植木鉢に移して育てていただきました。
2013年04月16日
2013年04月02日
介護老人保健施設 二川苑 様に寄贈いたしました
*寄贈日:平成25年3月28日(木)
*寄贈先:介護老人保健施設 二川苑(倉山英昭施設長・現在入所者数95人)
*寄贈者:Reiko様、Taco様、トミー様、ウラ様
*昨年11月下旬から12月にかけて農場にご返送いただいたパンジーと花菜の苗を成育調整してから寄贈しました。厳しい冬だったので3ヶ月余りの長めの成育調整期間となりましたが、パンジー・花菜ともに見事に咲き誇り、お受け取りいただいた鈴木茂男総務課長さんはじめ職員の皆さんには、入所されている方々の目と心を慰めることができますと大変喜んでいただきました。育ててくださった皆様にくれぐれもよろしくお伝えくださいとのことでした。
今回の寄贈には、二川苑との橋渡しをしてくださった地元の吉川伸さん(田んぼをはじめ様々お世話になっている)にもご同行いただき、財団からは船津、白岩万里子、瀬里淑恵の3名でお伺いしました。
なお、寄贈したお花は、すべてのお部屋から眺めることのできる大きな中庭の花壇に植えてくださるそうです。
2013年04月01日
弥生さん
弥生さんより、花菜に続きましてパンジーの生育過程の写真を頂きました。
2012年11月15日
種まき後6日目
外の気温が低い(20度以下)ので室内で育てる
2012年11月16日
2013年1月1日
年末ごろから夜は家の中へ入れる
2013年1月8日
夜のみビニール温室に入れる
昼は出す
2013年2月16日
2012年11月15日
種まき後6日目
外の気温が低い(20度以下)ので室内で育てる
2012年11月16日
2013年1月1日
年末ごろから夜は家の中へ入れる
2013年1月8日
夜のみビニール温室に入れる
昼は出す
2013年2月16日
弥生さん
弥生さんより、花菜の生育過程の写真を頂きました。
メッセージもご一緒に頂戴いたしました。
花菜とパンジーの、種まきから現在までの様子を、写真でお送りします。
こんなに小さな種から育てるのは初めてなので、これでいいかわかりません。
でも、確実に成長しているように思えますので、花が咲く時期が楽しみです。
2012年11月12日
種まきは11月9日
外の気温が低い(20度以下)ので室内で育てる
2012年11月13日
種まき後4日目
2012年11月25日
種まき後16日目(左はパンジー)
2012年11月25日
根の様子
2012年11月30日
鉢上げ
2013年1月1日
年末ごろから夜、家の中へ入れる
2013年1月25日
花が咲き出す
2013年2月21日
ビニール温室の上に
花がつかえるので、昼も夜も外へ出す
メッセージもご一緒に頂戴いたしました。
花菜とパンジーの、種まきから現在までの様子を、写真でお送りします。
こんなに小さな種から育てるのは初めてなので、これでいいかわかりません。
でも、確実に成長しているように思えますので、花が咲く時期が楽しみです。
2012年11月12日
種まきは11月9日
外の気温が低い(20度以下)ので室内で育てる
2012年11月13日
種まき後4日目
2012年11月25日
種まき後16日目(左はパンジー)
2012年11月25日
根の様子
2012年11月30日
鉢上げ
2013年1月1日
年末ごろから夜、家の中へ入れる
2013年1月25日
花が咲き出す
2013年2月21日
ビニール温室の上に
花がつかえるので、昼も夜も外へ出す
2012年12月12日
正和フード丸正春株式会社様が、花物語を小学校に寄贈
育苗スペースが確保できない等のお悩みを受け、ご購入下さったパートナーのお気持ちを橋渡しします。
直接小学校へ[花物語]セットを寄贈、児童たちに教材のひとつとして発芽や育苗の感動を体験していただくことができるようになりました。
成田市立公津の杜小学校にて
成田市立新山小学校にて
正和フード丸正春株式会社様より、自社工場のある千葉県成田市の小学校へ寄贈したい旨のお申し出があり、11月16日(金)、成田市立公津の杜小学校と成田市立新山小学校にそれぞれ6箱の[花物語]を寄贈させていただきました。ありがとうございました。
各学校様よりお礼のメッセージと写真を頂きましたのでご紹介いたします。
成田市立公津の杜小学校 様より
正和フード丸正春株式会社の皆様へ
この度は、素敵な花植えのセットを学校にいただき、ありがとうございました。
本校では、毎年5年生が育てた花を卒業式の時に6年生にプレゼントする活動を行っています。今年度は、正和フード丸正春株式会社の皆様からいただいたこのセットを活用させていただくことにしました。
先日、さっそく種植えの作業を始めました。5年生の真心が6年生に伝わるように、これから丹精こめて花を育てていきたいと思います。本当にありがとうございました。
成田市立新山小学校 様より
正和フード丸正春株式会社の皆様へ
先日は「花物語」を6セットもお贈りいただき、どうもありがとうございました。
本校、新山小学校は成田ニュータウン内にある学校で、敷地内には樹木も大変多く、今はドングリなどもたくさん拾うことができ自然豊な環境の中にあります。学校は36年目となり、校舎はやや古いのですが、花を大切に育てたり、校舎内にそれを飾ったりする中で、269名の子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと、私たち職員も頑張っております。
お贈りいただいたパンジーと花菜は、栽培委員会の5,6年生、わかばふたばの子どもたちが先日、種まきをさせていただきました。春にきれいに花開くのを夢見て、このあとも大切に育てていきます。
子どもたちを想う温かいお気持ちに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
直接小学校へ[花物語]セットを寄贈、児童たちに教材のひとつとして発芽や育苗の感動を体験していただくことができるようになりました。
成田市立公津の杜小学校にて
成田市立新山小学校にて
正和フード丸正春株式会社様より、自社工場のある千葉県成田市の小学校へ寄贈したい旨のお申し出があり、11月16日(金)、成田市立公津の杜小学校と成田市立新山小学校にそれぞれ6箱の[花物語]を寄贈させていただきました。ありがとうございました。
各学校様よりお礼のメッセージと写真を頂きましたのでご紹介いたします。
成田市立公津の杜小学校 様より
正和フード丸正春株式会社の皆様へ
この度は、素敵な花植えのセットを学校にいただき、ありがとうございました。
本校では、毎年5年生が育てた花を卒業式の時に6年生にプレゼントする活動を行っています。今年度は、正和フード丸正春株式会社の皆様からいただいたこのセットを活用させていただくことにしました。
先日、さっそく種植えの作業を始めました。5年生の真心が6年生に伝わるように、これから丹精こめて花を育てていきたいと思います。本当にありがとうございました。
成田市立新山小学校 様より
正和フード丸正春株式会社の皆様へ
先日は「花物語」を6セットもお贈りいただき、どうもありがとうございました。
本校、新山小学校は成田ニュータウン内にある学校で、敷地内には樹木も大変多く、今はドングリなどもたくさん拾うことができ自然豊な環境の中にあります。学校は36年目となり、校舎はやや古いのですが、花を大切に育てたり、校舎内にそれを飾ったりする中で、269名の子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと、私たち職員も頑張っております。
お贈りいただいたパンジーと花菜は、栽培委員会の5,6年生、わかばふたばの子どもたちが先日、種まきをさせていただきました。春にきれいに花開くのを夢見て、このあとも大切に育てていきます。
子どもたちを想う温かいお気持ちに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
皆様が育てた花苗を福祉施設に寄贈いたしました
*寄贈日:平成24年11月12日(月)
*寄贈先:芝山町福祉作業所(鈴木康夫所長・指導員5名・利用者10名)
*寄贈者:福様、ティーチャー様、トミー様、タロー様
8月29日から10月5日にかけて農場に返送いただいた上記の苗を成育調整してから寄贈しました。あいにく当日は、利用者の皆さんはお休みだったのですが、鈴木所長はじめ、指導員の方々に受け取っていただきました。早速その場でプランターに移植し、作業所の玄関前に飾っていただきました。種から育てて贈っていただいたことに大変感動され、これは何としても大切にしていかねば、と気合が入っていました。
心を込めて育てて贈ってくれた皆さんと、その心を受け止め大切に咲かせ続けたいと願う皆さん・・・「花」が取り持つ心の触れ合い、素敵ですね。
当財団にも感謝の言葉をいただきましたが、お贈りいただいた皆さんにもそれぞれお礼のメッセージカードを頂戴しました。
タロー様へ
きれいなお花を届けてくださりありがとうございました。
私達は、いつも苗からお花を植えていますが、種から育てたと聞いてびっくりしました。とても根がしっかりとした良い苗ですね。所員の皆で交代で花植えをしました。水やりも交代で行っています。
明るい色のお花で冬に向かって気持ちが明るくなります。大事に育てていきます。
トミー様へ
私たちは、園芸の時間にお花を育てています。
色々のお花が競って、きれいに咲いています。
いただいたお花もみんなで大切にそだてていきます。
有難うございました。
ティーチャー様へ
この度は、素敵なお花を寄贈して下さり、ありがとうございました。
作業所においても毎日の請負作業に加えて、園芸作業として、プランターや庭先で花を育てています。所内だけではなく、所外での活動も取り入れていくことは、心身を強く、豊にしていく上でもとても有用なことと考えていますので、今回お寄せいただいた心のこもった素敵なお花を、全員で大切に育てていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
福 様へ
種から一生懸命に育てて頂いたきれいはお花を届けて下さり、ありがとうございました。
私達も園芸の時間に、花や野菜を育てています。頂いたお花も、福祉作業所の皆で、大切に育てていきたいと思います。
* 福祉作業所とは・・・心身に障害をもつことにより、就業が困難である方々に仕事の場を提供し、それぞれの障害と適性に応じて、自立していく為に必要な作業訓練と、日常生活における適応能力を身につけながら社会に参加する力をはぐくむ場です。